2013年9月19日木曜日

結露は換気すると逆効果!?

これは夏型の結露の話しです。

夏型の結露とは、コンクリートの建物の地下、半地下、倉庫、北側の壁などに夏におこる結露のことです。
夏に結露すると、あっというまにカビが生えて真っ白になったりします。

コンクリートは熱容量が大きい素材なのでいったん冷えたり温まったりするとなかなか周囲と同じ温度になりません。

土に接している壁は当然冷えますし、夜間に放射冷却や風があたって冷えた壁の北側は周囲より低い温度が続きます。

こんな所に、夏の暖かく湿った空気があたると条件によっては結露してしまいます。
これが夏型の結露です。

結露をすると換気!と思い込んでしまいますが、夏は暖かく湿った空気は外部にあります。
その空気を呼び込んでしまうとどんどん結露が酷くなってしまいます。

こういう場合は、なるべく夏の間は閉めきって除湿をするしかありません。

一番良い手段は、コンクリート用のウレタン吹付け断熱材を壁に施工することです。
壁に湿った温かい空気が触れない事で結露が抑えられます。

コンクリートの打ち放し面はお洒落でかっこいいのですが、場所を選ぶ必要があります。
また、外断熱でもない限り打ち放しだけのコンクリートは夏は暑くて冬は凍えます。
スタイリングと性能をどのようにデザインするかは重要です。

また、地下室は結露なのか地下水の侵入なのかわかりづらい時もあります。
地下を造るときは、防水と結露の両方に注意して設計する必要があります。

2013年9月18日水曜日

築50年の平屋のリノベーション、そろそろ竣工




ここの所進めてきたリノベーションがそろそろ竣工に近づいています。
小さい平屋なのと、施主さんが敷地のお隣にお住まいということもあり今回は特にオープンハウスの企画はありません。

もし、ご覧になりたい方は個別にご連絡ください。ここ1、2週間の間なら大丈夫です。
すみませんが、個別のご案内になりますので建築関係者の方以外に今回は限定させてください。
m(__)m

環境デザインアワード2013

環境デザインアワード2013に出した実作です。
2boxesを基本にしつつ、敷地形状にあわせて変形させたプランになっています。

三角のブロックの陸屋根部分には、SOLAMOが載っています。
陸屋根の上はメンテナンスの容易さと設置角度の自由度のメリットがあります。

張り出した陸屋根を軒として利用するため、太陽光線の調整はもちろん、ちょっとした雨でも吐き出し窓をあけて過ごすことができます。

pdfリンク

十日市場(Two boxes)

十日市場のプロジェクトで個々の家の実際的な設計を提案するものです。
二つのブロックを組み合わせたTwo boxes の提案です。

パッシブブロックとアクティブブロックの形状を変えたりずらして配置したりして、様々な形状の敷地に適応させています。

pdfリンク


十日市場のプロジェクト(全体計画)

横浜市が企画したプロジェクトです。
十日市場の駅のそばに横浜市がもっていた土地ですが、起伏のある野原と雑木林のような場所でした。

ここに脱温暖化を目指す街区を造るというプロジェクトです。

よくある、まっ平らに造成して道路を真ん中につくって左右に敷地を配置、といった無個性な家並ではありません。
敷地の形状やある程度の木はそのまま活かして、駐車場は数箇所にまとめ、うねる小道を介して各戸にアクセスするという環境的な街区を造るプロジェクトです。

そこに建つ家は脱温暖化を意識したパッシブデザインとアクティブ機器を備えた家になります。

ここをモデルにして、民間の開発もこのように行なってほしいという先導的プロジェクトです。
これはそのマスタープランとして、他の設計事務所と共同で提案したものです。

pdfリンク


LCCMをサポートする杜の家 / House for 100 trees

<富士北山の木>による天然乾燥無垢材をつかった構造材によるフレームを「杜の家」と名づけています。
パッシブデザインには、開放的な間取りや大きな窓が必要です。

環境や健康に良い国産の木でパッシブデザインを造るときに、それであっても強固なフレームであることは家の性能として必要です。
杜の家のフレームは、耐震等級3が簡単に作れるフレームです。

LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)デザインとは、炭酸ガスを減らし地球環境に寄与するデザインのことです。
パッシブデザインにさらに、環境要因もプラスした言葉です。

国産木を使うことは日本の山を整備することにつながります。
日本の山の4割が人工林です。人工林は人間が手を入れてやらなければ荒れてしまいます。
今、日本の山が荒れてきてしまい様々な問題がおきています。

House for 100 trees

日本の山の木は伐採期を迎えています。この木を産業として使って新たな木を植林することが必要になっています。

あらたな苗木は成長するときに多量の炭酸ガスを吸収します。(成長した木はそれほど吸収しません)
1軒あたり100本の柱を使うとし、100本の苗木を植えるとしたら、炭酸ガス吸収量はその家庭の排出するすべての二酸化炭素の25%を何十年にもわたって吸収してくれます。
木を伐採して植林をするという林業はとても環境に大事なのです。

さらに強固なフレームで永く家を使うことは炭酸ガスの固定化に役立つのです。
「杜の家」はそれをサポートするフレームです。


pdfリンク


SOLAMOパッシブデザインコンテスト

パッシブデザインの基本モデルとして二つのブロックを組み合わせた汎用プランを考えました。
それがこのSOLAMOのパッシブデザインコンテストのコンセプトです。(技術賞)

SOLAMOとは東京ガスが販売している太陽熱温水器を使った給湯システムです。
ノーリツのOEMですが、温水パネルと切り離したタンクが地上にあってバックアップの給湯器がついているシステムです。温水暖房にも対応します。

湯切れの心配がなくお湯が使えて、ガス代は半分くらいに抑えられます。
(東京ガスとしては、あまり売れても嬉しくないらしいですが)
太陽熱温水器は太陽光発電より効率が良いので省エネにはコストパフォーマンスが良いです。

電気の使用量が減る太陽光発電とともにこうしたアクティブ・ソーラー機器は電力会社もガス会社も無視できない潮流だと思います。

ソーラー利用の本質は大規模発電にあるのではなく、省エネにより電気やガスの需要を減らすことにあります。

それには、高断熱によるパッシブデザインとの組み合わせが重要になります。
このモデルは、パッシブなブロックとアクティブなブロックを組み合わせた構成になっています。
後にこの構成を Two boxes と題してまとめました。


pdfリンク

2boxesの原型




パッシブデザインでの出品1

ここ数年、国産材とパッシブデザインの構成を追求しています。
これはその第一弾でデザインアワードに出品したパネルです。

この時の家で富士北山の木の構成は完成しており、パッシブデザインの内容もほぼ固まっていました。

pdfリンク



2013年9月16日月曜日

Loft Caffe

天王町にはカフェがあまりないです。いわゆる喫茶店的なものはあるんですが、ちょっと違う。
ビジネスパークまでいくとスターバックスなんかがありますが駅前にはないです。
これがちょっと困った所でした。

そうした所ちょっと面白いカフェができました。
前はたこ焼き屋とか弁当屋で店が小さくいまいち長続きしなかった場所ですが。



大きな地図で見る

敷地が小さい建物ですが、上の部分まで使う形に改装してます。それでLoft Caffe。
1階はケーキ屋さんで2階にバーカウンター、3階にソファ席とテーブル席がある構成です。

カフェユースとしては、飲み物・ケーキが食べられてランチもやってます。
夜からはバーとして営業してます。
http://tabelog.com/kanagawa/A1403/A140301/14050927/dtlphotolst/P19577310/?ityp=1

正面のケーキ屋さん

裏手に廻ったカフェ入口
中は意外にコンフォータブルでした。カフェは主に3階なんですが、ソファ席コーナーは数人でいくと独占しちゃいますが落ち着けます。

テーブル席は階段挟んで反対側ですが、ちょっと段差のある空間が面白いです。

テーブル席をソファ席から見た感じ

ソファ席。大きなソファも手前にあります。

階段を挟んで段差のある空間
わりと気に入ってるんですが、心配な事が一つ。
喫煙はテーブル席でソファ席は禁煙となっています。でもソファ席はすぐにいっぱいになっちゃうし、空間はそんなに広くないのでやっぱ非喫煙者には気になります。

天王町の喫茶店がなんで入れないかって言うと、分煙ができてなくてモクモク空間になってる所が結構あるからです。
もう無くなってしまいましたが駅前の地下にマックがあった時、中入ったら燻製にされて二度と行きませんでした。(笑)

喫煙者も隣が吸わない人だと気になると思います。
喫煙場所を2階のバーカウンターにして、吸う時だけそちらでどうぞ、ってならないかなあ?


ちなみに、煙が気にならない店がこのカフェの裏手にあります。
コーヒー豆を売ってる店なんですが、豆を炒って挽くまでをお店でやってくれます。
コーヒー通には知る人ぞ知るお店です。
豆を挽いてる間にちょっと飲ませてくれるそうです。




合気道ガール



youtubeにAIKIDO GIRL という題名で投稿された動画がありまして、ちっちゃい女の子が上手に
受け身をしたりする姿が可愛くて人気の動画でした。

ところが、その12年後という動画がいっしょにくっついてアップされました。
12年後の彼女は・・・・ものすごく強くなってました。(笑)

2013年9月13日金曜日

大黒柱は強くない!?

大黒柱・・・「一家の大黒柱」などという使い方をされます。イメージとしては太く、強く、がっしりと一本で家全体を支えている、そんな感じです。

田の字配置と言って、家の真ん中に柱が立ってその柱に四方から梁が取りついているような間取りで大黒柱が出てきます。

大黒柱イメージ

建具溝がついて、襖で部屋を分けたりします。

太くていかにもがっしりした木が使われています。ところがよく考えると柱の中はこんな事になっています。

断面欠損モデル
梁に作られた「ほぞ」を差し込む穴が作られています。断面を見るとこんなに面積が少なくなっています。これを断面欠損といいます。

ほぞとほぞ穴を仕口といいますが、伝統的な仕口は非常に複雑にできています。金物や釘がなかった時代は、複雑な形状の仕口で、梁と柱をがっちり止めてました。

残った断面の端っこのほうがどれだけ耐力に参入できるかわからないのですが、このモデルの中心部だけを見れば断面積はもとのサイズの30%しかありません。

つまり、それを補う為に大黒柱はもとのサイズを太くしなくてはいけないのです。
決して強いから、ではなく、齧られた「すね」が細くならないように太い木を使っているだけなのです。
耐力としてはそれほどの太さは必要ではなかったりします。

現代の家でも、通し柱には2方向や場合によって3方向から梁が取り付くことがあります。
105mm角の柱などでそういう通し柱をつくった場合、大工さんがそこを持って持ち上げたらポッキリ折れちゃった、なんて話はよく聞きます。


梁の位置を段差にしてますが、いつポッキリいってもおかしくない柱

大地震の時に、ここが折れて倒壊する事は被害原因の一つです。

古民家などの伝統建築構法では、ここ以外にも柱にいろいろ穴をあけます。貫といって板材を貫通させたり、建具廻りなども柱を削っておさめます。

ですので、伝統建築構法で家を建てる場合には、通常より太い柱を使うことが絶対的に必要です。
昔はそういう材木もありましたが、今ではそんな材木は規格外になり高くつきます。

今の日本の山に植えられてるスギやヒノキは、60~70年くらいの樹齢です。
通常の家には充分ですが、そんなに太い木はとれません。
太い木が欲しければ、植林する以前からの木を使うことになりあまり自然保護的ではありませんね。


金物仕口
そんな時はこうした金物仕口工法が良いです。
昔はこういう金属加工はできませんでしたが現代の技術なら問題ありません。

これを使えば、断面欠損はほとんどありません。
非常に強固な仕口になり、メッキをされた厚い金属板が木材の中に入るので錆などの問題はほとんどありません。

今の日本の山の木は、伐採して使う時期になっています。それをしないと山が荒れてしまいます。
これを使えば、現代の太さの山の木を使いつつ、伝統構法のような建築も可能になります。


2013年9月6日金曜日

光家(ラーメン屋)



さて、そろそろ個別のお店など探索。

まず有名ドコとしてはラーメン光家です。


いわゆる家系のラーメン屋です。いつも人がいっぱいの人気店です。

詳しくは解説してるサイトはいっぱいあるんで、検索するといっぱいでてきますのでそちらをご覧ください。

実はラーメン屋さんの中では、私はここがベストと言えるほど個人的には好きです。

味がしっかりしてるんだけど、しつこくなく、なにより塩っぱくありません。

ラーメンのがっかりポイントって言うのはしょっぱいラーメンです。これはいかんです。

太麺があっさりしっかりしたスープと絡んで絶品です。

ゆでたまご(まるまる一個)、チャーシュー、野菜(キャベツプラスがオススメ+100円)

と具がたっぷりなのも好みポイントです。


ちょっと駅から歩きますが、松原商店街の入り口なんで松原に寄ったついでにどうぞ。

天王町のスポーツ施設



大きな地図で見る


天王町にはスポーツ施設がいっぱいあります。

民間のスポーツクラブだけでも、メガロス、ルネッサンス、コナミスポーツクラブと大きな施設

が3つあります。

さらに公共のスポーツクラブでは、保土ヶ谷スポーツセンター、横浜西スポーツセンター

があります。横浜西にはプールもあります。

更にテニスコート、川辺公園プール(子供用/夏だけ営業)などもあり、スポーツ環境に事欠きません。

あと欲しいのは武道館ですね、畳のある武道場が少ないので合気道をやる身としては増えてほしい所です。


実は、天王町にはこんな立派な建物があります。営業をやめてしまった銭湯なんですが武道場に

いいなー、なんてと思ってたり。(ご連絡お待ちしてます/笑)


URマンション


天王町にはURのマンションが駅の近くにいっぱいあります。

URはかっては住宅公団と呼ばれて、戦後の日本人の住環境の向上に貢献してきました。

団地・ニュータウンと呼ばれる大規模な開発は民間資本では不可能な規模です。

LDKという概念を作ったのも住宅公団でした。(公団は何度か組織改変で名前が変わってます)

ところが当初は良質な設計の集合住宅を低廉なコストで供給していたものが、バブル以降には

民間より高価な価格になったり、独占的な体質や高コスト体質、巨額な借金が指摘され、ついには

UR都市機構として再編成され新規の建築は行われなくなりました。


しかし、民間の点的な開発とは違って面としての開発は良好な住環境をもった緑と広い敷地をもった

団地を生み出しました。

設備や間取りが古くなった団地であっても、内装・設備・共用部をリニューアルして現代的なニーズ

に応えられるようになった団地は今でも人気があります。

天王町のURマンションは駅が近く、さらに横浜までもすぐなので人気が高いです。

林のような木が立ち並ぶ公園の中のマンションは、新しいマンションにはない魅力があります。


夏の盛りには蝉しぐれ、秋にになると虫の音がこんな駅のそばでうるさいくらいです。

これだけ緑があると、木立を抜ける風が涼しく、夕刻には涼んでいる人もいます。

エレベーターが3階ごとに止まる仕組みなのは良い間取りを生み出しています。

エレベーターが止まらない階は、階段を1階分だけ登るか下るかしなくてはいけませんが、

玄関廻りは2軒分しか人の出入りがないプライベート感覚と階段側の部屋の窓は開けても

廊下がない間取りを生み出しています。

エレベーター階では階段は使わなくて良い分そういう間取りにはならないので、どちらが良いかは

選択ができます。そういった設計的な余裕をしない民間マンションとは違いがあります。


敷地は公園になっているのでジョギングしたり散歩する人も多いです。隣接するテニスコート

は4面もあり、毎日誰かがテニスを楽しんでいます。保育園・幼稚園・会議室棟もあります。


こんな場所が駅のすぐ近くにあるのも天王町の魅力です。



部屋内部はリニューアルが進んでいます。ただ、もう少し設計的にいろいろ考えてタイプを増やしても

いいのではと思いますが。(依頼おまちしてます/笑)


東大生の6割がリビングで勉強してた!?


のっけからすみませんが、東大生にとったというこのアンケートがどこまで信頼できるソースかは不明です。

ただ、経験的には「さもありなん」という気はします。

寝室は寝る所であって、緊張感を持続させる場所ではありません。

図書館、カフェ、電車の中などで本を呼んだり勉強をすると集中力が持続するのは、誰しも経験してると思います。

「他人の中の孤独」という状況は、無意識の他人の目があるので寝っ転がったり酷くだらけたりといった事を予防します。

また、図書館などで他人も本を読んだり勉強してたり、といった姿はなんとなく自分の励みにもなります。


子供部屋にベッドと机を両方入れると、親の目が届かなくなります。

子供にもプライバシーはあります。寝室に勝手に出入りすることは段々嫌がられるようになります。

といって、本当にリビングで勉強するのも、リビング自体の機能を考えると問題あります。

仕事から疲れて帰ってきたお父さんが、子供の勉強に気を遣って映画や野球中継をみてリラックスすることもできないというのは問題です。




そこでオススメするのは、書斎・図書室的な場所を作ることです。家族全員が使う多目的コーナーな場所がいいです。

個室にするとそこも子供室になってしまうので、オープンな場所がいいです。

多少リビングからの音がしても問題ありません。図書室やカフェと同じです。

集中すれば雑音はカットするように人間の脳は作られているのです。

リビングからちょっと距離をとって広めにカウンターを置いて、家族みんなが勉強・家事をする場所にします。

そう、子供だけじゃなくて親もそこで勉強(趣味でも)します。親の姿をみて子供は育ちます。

家族全員の本はそこに集積します。子供に読ませたい本は自分も読んでそこに置いておけば、いつか子供も読みます。

子供が読んでる本を見れば子供の興味がわかり、時には自分の啓発にもなります。

家の設計をする時に、子供室は小さめでもこういう書斎エリアを作る事を考えてみてはいかがでしょう。



2013年9月4日水曜日

bloggerに記事一覧を表示する方法


ホームページ以外に、記事を更新していくのはブログがやはり楽です。
いろいろ触って一番使いやすいのがbloggerでした。

ただブログとは言え日記的なものではない場合、記事を分類された一覧にしたいと思ったりします。
bloggerにはラベルという記事のグループ分けはできるのですが、そのラベルを一覧にする機能がないのです。

それでネットで探してみたら、記事一覧を生成するスクリプトがやっぱりありました。

詳しくはクリボウさんのブログ参照してください。


ブログにサイトマップ - ラベル分類された投稿一覧を「ページ」に表示する方法
http://www.kuribo.info/2012/04/blogger.html
http://programming.kuribo.info/2012/04/blogger-500.html


スクリプト導入自体はとても簡単です。
さてここでblogger初心者の私が戸惑ったのは、スクリプトを表示するページを作ったあと「どこいっちゃった?」ってなった事です。

作ったページは非表示になってるんで当然でてきません。設定でヘッダーかサイドに表示する事ができますがそりゃちょっと場所が違うだろ・・・ってことで。

表示させるとアドレスは出てくるので、そのアドレスをリンク用のガジェットでサイドに表示させることで解決しました。


ちなみにスクリプトファイルは人のサーバーにあります。
script type="text/javascript" src="http://www.abu-farhan.com/script/daftarisiblogger/blogtoc-min.js"

htmlとして書き込むコードの一部のこの赤字の部分がそのアドレスです。
そのままありがたく使わせていただいてもいいんですが、blogtoc のコードファイルを二番目のアドレスの記事でダウンロードできるようにして頂いてるようなんで、ダウンロードして自分のサーバーにアップロードしました。
アドレスをそこに書き換えればOKです。

これで記事一覧が作成できました。

2013年9月3日火曜日

家の作りやうは、冬をむねとすべし!?


吉田兼好は徒然草で「夏をむねとすべし」と書きました。

冷房もなく、ヒートアイランドもない時代においてはそれは正しかったです。

しかし、時代がかわれば状況も変わります。

もちろん現代でもパッシブデザインにおいて、夏対策デザインというのは重要です。

しかし、夏と冬でどちらがエネルギーを多く使うか、という省エネ時代の問いにおいては

「冬をむねとする」ことが先行します。


現代では温暖化やヒートアイランド現象、コンクリート舗装、住環境での緑地の減少もあって

夏は冷房を抜きに考えることは無理になってきています。

では同じ住環境で冷房と暖房とどちらがエネルギーを使うでしょうか?


答えは暖房です。なぜなら、外気温が3度だとしたら快適な温度まで室温を暖めるには

20度上げなくてはいけないからです。

冷房だったら外気温が30度だとしても、4~5度下げるだけでいいのです。

さらに室温を下げると湿度も下げるので、気流(扇風機等)もあればさらに体感温度は下がります。


冷房はピーク時に集中するのでエネルギーを多く使うように錯覚しますが、(ビル空調は別として)

住宅においては冬のほうが大きくエネルギーを使います。


従って、冬のエネルギー消費を抑える断熱や太陽からの熱のダイレクトゲインなどが

重要になります。断熱を高めることは、夏の冷房効果のアップにもつながります。


ここで大事なのはバランスです。

世の中には北欧やカナダのような家の性能ばかりを賛美する人がいます。

しかしながら、北海道より緯度の高い地域と亜熱帯に近い関東以南を一緒くたに語るのも

間違っています。


日本は四季折々の豊かな季節に恵まれた地域です。

春と秋を中心に大部分の時期では窓を大きく開け放して過ごすことができる気候の国です。

ほんとに厳しい環境は真夏と真冬の一時期だけです。


断熱性能を高めつつも、生活の為の住環境性能もあわせて考えた日本らしい家を模索する

事が重要です。




3年たったら家はシロアリに無防備になる!?


家を建てる時、防腐・防蟻剤というものを土台など地面から1m以下の所に塗ることが

義務付けられています。

ところが、通常使うこの防腐・防蟻剤は3年から5年で効力がなくなります。

通常つかう防腐・防蟻剤は農薬の成分と同じものです。

揮発性があります。ものによっては人体に害があります。

しかも3年から5年で揮発しきってしまいます。

一度出来てしまった家は、あとから躯体に防腐・防蟻処理をすることはできません。

そうするとシロアリには無防備な家になってしまいます。

家の防腐・防蟻処理にはホウ酸塩が一番良いです。

最近ようやっと日本でも使われるようになりました。

詳しくはこちらから。

コンクリートは乾かしたら固まらない!?


コンクリートを打ち込む時の話ですが。

コンクリートは乾かしてはいけません!強く固まらなくなります。


なんとなく接着剤みたいに乾いて固まると思っている方が業者さんでもたまにいるんですが、コンクリートは、水和反応といって水と反応して固まるのです。

水がなければ水和反応がとまって硬化しません。コンクリートの試験体を作る時は、テストピースと
いうものを作りますが、これは水中に沈めて硬化させます。(水中養生といいます)

これがコンクリートが硬化するのにもっとも理想的な環境だからです。


打ち込んだあとの型枠は最低でも72時間(できればもっと)はそのままにして、表面から水分が飛ばないようにします。
夏などは、型枠をはずした後に表面が乾燥しがちなので水を散水したほうが良いです。

コンクリートを打ったあと(打ち込み中は良くないが)に、雨が降るのはコンクリートにとっては良い環境なのです。水が溜まっていても大丈夫。逆に決して乾かしてはいけません。


ちなみに、地下室などで湿気が多いのはコンクリートの水分ではなく、結露水かひびからの漏水であることがほとんどです。


それから、コンクリート打設時には缶コーヒーとかアイスクリームとか持って近寄ってはいけません。
コンクリート打設時に、砂糖が混じるとそこの部分が硬化しなくなるからです。

間違っても打設中のコンクリートにこぼさないように!大変怒られます。



スケッチアップでスタディモデル



設計のスタディ用にスケッチアップというソフトで3Dのエスキースをします。

以前は幾つもの模型を作ってスタディして形を決めていく作業だったのが、このソフトで3Dのスタディができるのでとても楽になりました。
これくらいのモデルなら1日もかかりません。(形を考えるのは別ですが ^^;)

四角い箱や面や線を、押し出したり削ったり伸ばしたりと、粘土のようにPCの中で扱って、形をいろいろ考えていきます。

作ったモデルでアニメーションも作成できて、youtubeにアップすればネットで誰にでも見てもらえます。

これまで、平面図で説明してもなかなか意図を説明しづらかったプランもこれを使えば一目瞭然です。

例えば、この動画は二世帯住宅のスタディです。
目の前にこれから3階建ての建売が建ってしまうので、その影の影響を考えながら作ったモデルです。

土地図面だけから仮想の隣家ができて、さらにそこからできる影(冬至の時の一番)の影響を半透明の平面で表現しています。
それを考えつつ、スタディモデルを作成したのがこの動画です。

こうすれば、別途に作ったプランの意図がわかりやすくなります。
ここをスタート地点として、さらに施主さんの要望を掘り起こしながらプランを洗練させていきます。


 敷地に影響する南側の建物

 影を半透明の平面で表現

 スタディモデルへの影響

 隣を消して見やすくして検討

状況がわかったらその他の検討