ここは焼き魚がとても美味しいです。もちろん刺し身系もあるんですが、やっぱり焼き魚です。
季節の魚が常時5~6種類あって、それがとても美味しい。
サワラ、カマス、カジキ、カツオ、サンマ等々。
通年であるのはサケや鯖ですが、鯖がオススメ。
肉厚でたっぷりした身は油がのっててジューシー。小骨も少なくてかぶりつけます。
ねぎとろやおひたしの小鉢もついてて、お腹いっぱいになります。
ここは稲庭うどんという変わったうどんも食べられます。これはソーメンみたいな細い麺で冬は暖かく、夏は冷しでさっぱり食べられます。
ランチセットでは稲庭うどんと刺し身どんぶりの定食もあってこれもまたおすすめ。
刺し身の種類は、アジ・ハマチ・シメサバ等々、煮穴子もあり。
魚を食べるならここはオススメです。
http://tabelog.com/kanagawa/A1403/A140301/14015148/
大きな地図で見る
大きな地図で見る
2013年10月22日火曜日
ワイルドな方の訪問記
前回予告のスギちゃん訪問撮影が日曜日にありました。
あいにくの大雨でインナーテラスに出れないかと思っていたら、撮影の間だけ小止みになってそこにも出れました。
どうやら本人いわく”晴れ男”なんだそうです。
素の時はさすがにテンション落し目でしたが、それでもとてもいい人でした。
撮影の時はフラダンスまで踊らされてお疲れ様でした(笑)
http://ameblo.jp/072100/entry-11644624772.html?frm_src=thumb_module
この日はお宅訪問を二軒行って、そのあとまた別の撮影だそうで忙しいですねー。
施主さんのフェイスブック
https://www.facebook.com/kobayashi.tsuyoshi.7/posts/318104964998239?comment_id=1478036&offset=0&total_comments=13¬if_t=feed_comment_reply
小学生のかわいい二人のお嬢さんとフラダンスを踊っているシーンは、残念ながらカメラから隠れる為に見れる位置にいなくて見逃しちゃったんで、放送が楽しみです。
前回の記事
http://office-ew.blogspot.jp/2013/10/blog-post_7.html
あいにくの大雨でインナーテラスに出れないかと思っていたら、撮影の間だけ小止みになってそこにも出れました。
どうやら本人いわく”晴れ男”なんだそうです。
素の時はさすがにテンション落し目でしたが、それでもとてもいい人でした。
撮影の時はフラダンスまで踊らされてお疲れ様でした(笑)
http://ameblo.jp/072100/entry-11644624772.html?frm_src=thumb_module
この日はお宅訪問を二軒行って、そのあとまた別の撮影だそうで忙しいですねー。
施主さんのフェイスブック
https://www.facebook.com/kobayashi.tsuyoshi.7/posts/318104964998239?comment_id=1478036&offset=0&total_comments=13¬if_t=feed_comment_reply
小学生のかわいい二人のお嬢さんとフラダンスを踊っているシーンは、残念ながらカメラから隠れる為に見れる位置にいなくて見逃しちゃったんで、放送が楽しみです。
前回の記事
http://office-ew.blogspot.jp/2013/10/blog-post_7.html
2013年10月7日月曜日
ローズ・マリー
ここは花屋さんとカフェが併設されたお店です。
http://www4.ocn.ne.jp/~yuriko/
実は以前から、設計事務所とカフェ(建築関係の本も置いてあって読める)が併設しているお店を作れたらいいなー、なんて思ってました。
カフェができる仲間と資金が不足でまだ構想だけですが ^^;
花屋さんとカフェもいいコラボレートです。(カフェと美容室なんてのもあったらいいかな?)
とは言え、なっちゃってカフェじゃありません。
ランチもケーキもコーヒーもほんとに美味しいです。
フラワーアレンジメントの教室もやってるみたいで、お茶をしながら待ってる方もいらっしゃいました。
天王町というよりは星川寄りなのですが、ビジネスパークにも近いのでYBPに来た時にふらっと寄るには最高です。
http://www4.ocn.ne.jp/~yuriko/
実は以前から、設計事務所とカフェ(建築関係の本も置いてあって読める)が併設しているお店を作れたらいいなー、なんて思ってました。
カフェができる仲間と資金が不足でまだ構想だけですが ^^;
花屋さんとカフェもいいコラボレートです。(カフェと美容室なんてのもあったらいいかな?)
とは言え、なっちゃってカフェじゃありません。
ランチもケーキもコーヒーもほんとに美味しいです。
フラワーアレンジメントの教室もやってるみたいで、お茶をしながら待ってる方もいらっしゃいました。
天王町というよりは星川寄りなのですが、ビジネスパークにも近いのでYBPに来た時にふらっと寄るには最高です。
ここは天王町じゃないだろってつっこみは受付しておりません。 ^^;
悪しからず宜しくお願いします。
スギちゃんのお宅訪問
ワイルドなお方がお宅探訪する企画がBSジャパン「暮らしの学校」という番組の中にありまして、仕事仲間の関係で何軒か紹介することになりました。
http://kao.blogzine.jp/news/2013/09/bs_21dc.html
その第一弾で以前作ったお宅に下見にお伺いしました。
三方をびっちり囲まれた土地の条件を活かす為にこういうインナーテラスを作ったのですが。
これがかなり使い勝手が良いと好評でした。春から秋にかけては大活躍だそうです。
インナーテラスは他所の視線も気にならず、蚊などの虫もわりと少なく、リビングの延長としてほんとに気軽に使えるそうです。
デッキなどはリビングと庭との一体感をもたす為によく使いますが、ここまで使い倒している感じは少ないです。
このアイテムは土地条件の為に考えたものですが、もっといろんな所で積極的に使っても良いのではないかと思いました。
このあたりは、地域のつながりが非常に強いのとママ友つながりで、子供たちも自由に出入りしています。ことあるごとに、こうやって飲み会が始まるそうです。
賑やかで楽しい一時に参加させてもらいました。
http://kao.blogzine.jp/news/2013/09/bs_21dc.html
その第一弾で以前作ったお宅に下見にお伺いしました。
三方をびっちり囲まれた土地の条件を活かす為にこういうインナーテラスを作ったのですが。
![]() |
リビングに併設されたインナーテラス |
![]() |
これから宴会 |
デッキなどはリビングと庭との一体感をもたす為によく使いますが、ここまで使い倒している感じは少ないです。
このアイテムは土地条件の為に考えたものですが、もっといろんな所で積極的に使っても良いのではないかと思いました。
![]() |
ここに3家族+αが集結 |
賑やかで楽しい一時に参加させてもらいました。
2013年10月4日金曜日
夏至茶屋
ミッドサマーカフェと読みます。天王町からちょっと歩きますが、ランチがとても美味しいです。
春から秋にかけてが営業期間で冬は閉店してしまうのでミッドサマーカフェです。
http://midsummercafe.com/
古い一軒家を手作りで改装したお店ですが、とても居心地が良く長居してしまいます。
ケーキとコーヒーも美味しいですね。
パンが手作りで持ち帰りで買うこともできます。
http://tabelog.com/kanagawa/A1403/A140301/14009353/dtlphotolst/P20293151/?ityp=4&smp=1
店に行くと、黒いラブラドールレトリバー君がお迎えしてくれます。
犬好きにはたまらないおもてなしで、ペット連れのお客さんも多いです。
このわんこは愛想がいいのか悪いのか。
実は食いもんに一番興味があって、昔は膝の上にあごをのっけておねだりしてきたのですが、店員さんに怒られて最近は大人しくしてます。
って言うか、うるうるした目で見つめられて食べ物をあげちゃうのはかえって犬の健康に良くないのであげてはいけないのですが、ついほだされちゃう人もいたようで。
大人しくしてるのも犬好きとしては残念な。^^;
最近事務所を移転してランチにいけてません。今年の営業中にいかなくては。
大きな地図で見る
大きな地図で見る
追記
なにやら夏至茶屋ソングができてました(笑)
最初のフリはクックロビン音頭かと思って確認したら違ってた。(さすがに古いか^^;)
追記2
連休のお昼にランチしてきました。相変わらず美味しいです。わんこも相変わらず愛想よくお出迎えしてくれてます。
ここは、自家製のパンがすごく旨いのでライスかパンか聞かれたらパンを試してみてください。
実はパンは買ってお持ち帰りもできます。(^^)v
春から秋にかけてが営業期間で冬は閉店してしまうのでミッドサマーカフェです。
http://midsummercafe.com/
古い一軒家を手作りで改装したお店ですが、とても居心地が良く長居してしまいます。
ケーキとコーヒーも美味しいですね。
パンが手作りで持ち帰りで買うこともできます。
http://tabelog.com/kanagawa/A1403/A140301/14009353/dtlphotolst/P20293151/?ityp=4&smp=1
店に行くと、黒いラブラドールレトリバー君がお迎えしてくれます。
犬好きにはたまらないおもてなしで、ペット連れのお客さんも多いです。
このわんこは愛想がいいのか悪いのか。
実は食いもんに一番興味があって、昔は膝の上にあごをのっけておねだりしてきたのですが、店員さんに怒られて最近は大人しくしてます。
って言うか、うるうるした目で見つめられて食べ物をあげちゃうのはかえって犬の健康に良くないのであげてはいけないのですが、ついほだされちゃう人もいたようで。
大人しくしてるのも犬好きとしては残念な。^^;
最近事務所を移転してランチにいけてません。今年の営業中にいかなくては。
大きな地図で見る
大きな地図で見る
追記
なにやら夏至茶屋ソングができてました(笑)
最初のフリはクックロビン音頭かと思って確認したら違ってた。(さすがに古いか^^;)
追記2
連休のお昼にランチしてきました。相変わらず美味しいです。わんこも相変わらず愛想よくお出迎えしてくれてます。
ここは、自家製のパンがすごく旨いのでライスかパンか聞かれたらパンを試してみてください。
実はパンは買ってお持ち帰りもできます。(^^)v
2013年9月19日木曜日
結露は換気すると逆効果!?
これは夏型の結露の話しです。
夏型の結露とは、コンクリートの建物の地下、半地下、倉庫、北側の壁などに夏におこる結露のことです。
夏に結露すると、あっというまにカビが生えて真っ白になったりします。
コンクリートは熱容量が大きい素材なのでいったん冷えたり温まったりするとなかなか周囲と同じ温度になりません。
土に接している壁は当然冷えますし、夜間に放射冷却や風があたって冷えた壁の北側は周囲より低い温度が続きます。
こんな所に、夏の暖かく湿った空気があたると条件によっては結露してしまいます。
これが夏型の結露です。
結露をすると換気!と思い込んでしまいますが、夏は暖かく湿った空気は外部にあります。
その空気を呼び込んでしまうとどんどん結露が酷くなってしまいます。
こういう場合は、なるべく夏の間は閉めきって除湿をするしかありません。
一番良い手段は、コンクリート用のウレタン吹付け断熱材を壁に施工することです。
壁に湿った温かい空気が触れない事で結露が抑えられます。
コンクリートの打ち放し面はお洒落でかっこいいのですが、場所を選ぶ必要があります。
また、外断熱でもない限り打ち放しだけのコンクリートは夏は暑くて冬は凍えます。
スタイリングと性能をどのようにデザインするかは重要です。
また、地下室は結露なのか地下水の侵入なのかわかりづらい時もあります。
地下を造るときは、防水と結露の両方に注意して設計する必要があります。
夏型の結露とは、コンクリートの建物の地下、半地下、倉庫、北側の壁などに夏におこる結露のことです。
夏に結露すると、あっというまにカビが生えて真っ白になったりします。
コンクリートは熱容量が大きい素材なのでいったん冷えたり温まったりするとなかなか周囲と同じ温度になりません。
土に接している壁は当然冷えますし、夜間に放射冷却や風があたって冷えた壁の北側は周囲より低い温度が続きます。
こんな所に、夏の暖かく湿った空気があたると条件によっては結露してしまいます。
これが夏型の結露です。
結露をすると換気!と思い込んでしまいますが、夏は暖かく湿った空気は外部にあります。
その空気を呼び込んでしまうとどんどん結露が酷くなってしまいます。
こういう場合は、なるべく夏の間は閉めきって除湿をするしかありません。
一番良い手段は、コンクリート用のウレタン吹付け断熱材を壁に施工することです。
壁に湿った温かい空気が触れない事で結露が抑えられます。
コンクリートの打ち放し面はお洒落でかっこいいのですが、場所を選ぶ必要があります。
また、外断熱でもない限り打ち放しだけのコンクリートは夏は暑くて冬は凍えます。
スタイリングと性能をどのようにデザインするかは重要です。
また、地下室は結露なのか地下水の侵入なのかわかりづらい時もあります。
地下を造るときは、防水と結露の両方に注意して設計する必要があります。
2013年9月18日水曜日
築50年の平屋のリノベーション、そろそろ竣工
ここの所進めてきたリノベーションがそろそろ竣工に近づいています。
小さい平屋なのと、施主さんが敷地のお隣にお住まいということもあり今回は特にオープンハウスの企画はありません。
もし、ご覧になりたい方は個別にご連絡ください。ここ1、2週間の間なら大丈夫です。
すみませんが、個別のご案内になりますので建築関係者の方以外に今回は限定させてください。
m(__)m
登録:
投稿 (Atom)